花筐館<葵の間>

   
  肥前蓮池藩主家 鍋島氏系譜
   
 
初代(蓮池藩初代藩主) 鍋島直澄 (千熊丸 加賀守 甲斐守 法名常徳院のち正献院)(元和元/1615-寛文9/1669)
正室 慧照院 牟利 (姫路藩主松平忠明女)(元和3/1617-正保2/1645) 直之 (寛永20/1643-享保10/1725) 要玄院
千熊丸 摂津 摂津守
肥前蓮池藩主
側室 某氏 直守 (寛永11/1634-寛文2/1662) 不懐軒
右近
家臣となる
側室 大塚茂成女 之治 (慶安4/1651-元禄3/1690) 無垢軒
帯刀 右衛門
家臣となる(家臣(実兄)鍋島右近直守養子)
千代 (承応2/1653-元禄元/1688) 宝善院
肥前佐賀藩主鍋島丹後守光茂養女
肥前鹿島藩主鍋島備前守直條室
側室 某氏 (承応3/1654-元禄15/1702) 肥前島原藩世子松平大炊頭好房室(死別後大帰)
側室 某氏 之映 (明暦3/1657-元禄12/1699) 大通軒
修理
家臣鍋島又兵衛貞恒養子
側室 伊香賀貞知女 (寛文5/1665-延宝2/1674)
直称(初名之紀) (寛文7/1667-元文元/1736) 大応院
熊之助 主税 甲斐守
肥前蓮池藩主(兄・直之の嗣)
側室 某氏 (寛文5/1665-寛文6/1666)
側室 某氏 之徳 (寛文9/1669-元禄9/1696) 紫雲軒
亀之助
家臣となる
二代(蓮池藩二代藩主) 鍋島直之 (千熊丸 摂津 摂津守 法名要玄院)(寛永20/1643-享保10/1725)
正室 佐賀藩家臣諫早茂敬女
*離縁
継室 仙光院 瑠璃(留里) (佐賀藩主鍋島光茂養女実は旗本榊原照清女)(明暦元/1655-享保11/1726) (寛文9/1669-寛文10/1670)
(寛文11/1671-寛文12/1672)
直富(直武) (延宝元/1673-元禄7/1694) 仁恕院
伊勢松 勝之助
肥前蓮池藩世子(早世)
側室 原氏 千熊 (寛文7/1667-寛文9/1669)
三代(蓮池藩三代藩主) 鍋島直称 (熊之助 主税 甲斐守 初名之紀 法名大応院)(寛文7/1667-元文元/1736)
正室 興祥院 仁和 (佐賀藩主鍋島吉茂養妹実は家臣小花成武女)(天和3/1683-享保11/1726) 千百・吉(直子) (元禄13/1700-宝暦8/1758) 宝蓮院
肥前鹿島藩主鍋島和泉守直堅縁女(死別)
肥前佐賀藩主鍋島信濃守宗茂養妹
公家日野大納言資時室
直恒(初名称就) (元禄14/1701-寛延2/1749) 龍華院
弁五郎 左京 主税 摂津守
肥前蓮池藩主
久美(初め成千代) (元禄16/1703-延享2/1745) 照徳院(昭徳院)
佐賀藩家臣諫早石見茂候妻
舜徽 (宝永4/1707-享保15/1730) 出家
称起 (宝永6/1709-延享2/1745) 無蓋軒
保太郎 衛守
家臣鍋島修理之晨養子
側室 鍋島茂俊女 之基 (元禄6/1693-延享2/1745) 通玄軒
九郎 万平
家臣(叔父)鍋島亀之助之徳養子
側室 嶋内(島内)氏 瑠璃 (享保12/1727-天明6/1786) 宝珠院
家臣松枝善右衛門貞昌養女
養父貞昌惣領松枝貞辰妻
津瀬(初め津賀) (享保14/1729-寛政8/1796) 春芳院
家臣中澤太左衛門政員養女
養父政員惣領中澤官右衛門政尭妻
母追跡中(すべて側室所生) 熊之助 (宝永元/1704-宝永5/1708)
(宝永2/1705-宝永4/1707)
中野好古 (宝永5/1708-元文3/1738) 対月軒
円次郎 三郎右衛門
家臣となる(家臣中野八右衛門好志養子)
峯豊方 (正徳元/1711-宝暦12/1762) 不二軒
巳八郎 右馬允
家臣となる(家臣五郎右衛門蕃実養子)
成富盛隆 (正徳4/1714-延享3/1746) 千九郎 左馬助
家臣となる(家臣成富杢右衛門盛政養子)
(正徳5/1715-享保19/1734)
十五郎 (享保2/1717-享保3/1718)
曽也 (享保3/1718-享保9/1724)
牟田玄義 (享保11/1726-寛政3/1791) 一陣軒
辰馬 卯左衛門
家臣となる(家臣牟田杢左衛門玄充養子)
四代(蓮池藩四代藩主) 鍋島直恒 (弁五郎 左京 主税 摂津守 初名称就 法名龍華院)(元禄14/1701-寛延2/1749)
正室 玉泉院 連喜(初め屋津) (佐賀藩主鍋島吉茂養女実は佐賀藩主鍋島光茂女)(元禄7/1694-安永8/1779)
側室 犬塚常章女 直興(初名直賢) (享保15/1730or享保17/1732-宝暦7/1757) 大慈院
直之助 甲斐守
肥前蓮池藩主
喬良 (享保17/1732-寛延3/1750) 鶴次郎(鶴二郎) 主計
家臣鍋島五郎大夫種良養子(離縁)
守尋 (享保19/1734-明和元/1764) 亀三郎 左一郎 出家後海音
家臣牟田諸左衛門守陣養子(離縁)
富・直・光(初め四千代) (元文4/1739-明和5/1768) 桃紅院
肥前佐賀藩主鍋島信濃守重茂養女
公家堀河左衛門佐康実室
側室 長崎氏 里(初め五十) (元文5/1710-寛政11/1799) 錦霄院
家臣(叔父)中野三郎右衛門好古養女
養父好古惣領中野円二郎好時妻
側室 大隈良雄女 千屋(初め六重) (寛保2/1742-安永3/1774) 洞泉院
肥前鹿島藩主鍋島和泉守直熈縁女(不縁)
秀(初め七重) (延享元/1744-文化2/1805) 家臣犬塚六右衛門常芳養女
養父常芳惣領犬塚五兵衛常義妻
直寛 (延享3/1746-安永2/1773) 蟠龍院
虎八 満八 主税 摂津守
肥前蓮池藩主(兄・直興の嗣)
熊(初め九重) (寛延元/1748-文政4/1821) 寿量院
家臣鍋島左膳称信養女
養父称信惣領鍋島主馬寛厚妻
五代(蓮池藩五代藩主) 鍋島直興 (直之助 甲斐守 初名直賢 法名大慈院)(享保15/1730or享保17/1732-宝暦7/1757)
六代(蓮池藩六代藩主) 鍋島直寛 (虎八 満八 主税 摂津守 法名蟠龍院)(延享3/1746-安永2/1773)
正室 彩雲院 千百 (佐賀藩主鍋島宗教養女実は大納言甘露寺規長女)(寛延元/1748-安永元/1772) 直温(初名直候) (明和3/1766-文政8/1825) 成簡院
常丸 直三郎 甲斐守
肥前蓮池藩主
連喜 (明和5/1768-明和6/1769)
七代(蓮池藩七代藩主) 鍋島直温 (常丸 直三郎 甲斐守 初名直候 法名成簡院)(明和3/1766※表向き宝暦13/1763-文政8/1825)
正室 養寿院 美寿・小左近(綏子) (佐賀藩主鍋島治茂養女実は左衛門佐堀河康実女)(明和3/1766-天保6/1835)
八代(蓮池藩八代藩主) 鍋島直与 (愛吉郎 弾正 主税 摂津守 初名直珍 法名天賜院)(寛政10/1798-元治元/1864) ※実父は肥前佐賀藩主鍋島治茂
正室 景雍院 都留(姷子) (旗本鍋島直正養女実は大納言日野資矩女)(享和2/1802-文政5/1822)
継室 玉簾院 千万(遂子) (大納言甘露寺国長養女のち旗本鍋島直正養女実は左大臣二条治孝女)(文化2/1805-文政9/1826) 直紀(初名直統) (文政9/1826-明治24/1891) 統丸 統太郎 甲斐守
肥前蓮池藩主
母追跡中(すべて側室所生) 綸若 (天保2/1831-天保3/1832) 空華院
女子 (天保3/1832)
女子 (天保3/1832)
藤珎彦(初名紀方) (天保6/1835-明治19/1886) 絢若 絢之助 二郎 中務
寿美 (天保8/1837-天保10/1839) 紅蓮院
石井清総(忠躬) (天保9/1838-?) 総若 総之助 靫負 久馬
家臣となる(家臣石井玄蕃清慎養子)
紀典 (天保10/1839-?) 綽若 三郎 主税 采女 春城
(天保11/1840-弘化2/1845)
(天保13/1842-天保14/1843)
清(初め婉) (天保14/1843-明治3/1870) 明照院
佐賀藩家臣諫早豊前武陳(政明)妻
藹(初め雍、窈) (天保14/1843-昭和5/1930) 藹照院
肥前佐賀藩主鍋島肥前守斉正養女
肥前鹿島藩主鍋島備前守直彬室
千代(初め窕) (弘化元/1844-?) 佐賀藩家臣鍋島安芸茂彬妻
(弘化元/1844-弘化3/1846)
𤤠 (弘化3/1846)
紳良 (弘化4/1847-?) 紳若 紳吉
家臣鍋島主計進良養子
都連(初め琳) (嘉永元/1848-慶応2/1866) 桂晶院
鍋島主膳与謙養女
貞一郎 (嘉永元/1848-安政2/1855) 綏若
家臣成富清兵衛正頤養子
綱(津奈) (嘉永3/1850or嘉永4/1851-明治24/1891) 善性院
肥前佐賀藩主鍋島肥前守斉正養女
対馬府中藩主対馬守義達(重正)室
敏(初め津満) (嘉永4/1851-明治35/1902) 鍋島帯刀紀勲妻(離縁)
下野黒羽藩主大関美作守増勤室(離縁)
津和 (嘉永6/1853-安政2/1855)
続若 (安政元/1854-安政6/1859)
津亭 (安政3/1856)
菊(初め寿恵) (安政4/1857-明治6/1873) 鍋島修理与義養女
鍋島紀庸妻
九代(蓮池藩九代藩主) 鍋島直紀 (統丸 統太郎 甲斐守 初名直統)(文政9/1826-明治24/1891)
正室 安養院 常子(初め庸千代) (小城藩主鍋島直堯女)(天保8/1837-文久2/1862) (安政4/1857-大正11/1922) 子爵(直紀養子)鍋島(蓮池)直柔夫人
(安政5/1858)
(万延元/1860-文久元/1861)
男子 (文久2/1862)
継室 易(初め虎千代) (佐賀藩主鍋島斉正養女実は鹿島藩主鍋島直永女)(弘化3/1846-大正13/1924) 亀丸 (元治元/1864-慶応元/1865)
義三郎 (慶応元/1865-慶応2/1866)
篤子(初め倫) (慶応3/1867-昭和16/1941) 肥前佐賀藩主のち侯爵鍋島直大養女
伯爵阿部(福山)正桓夫人
松平乗長 (明治元/1868-昭和3/1928) 賢二郎(賢次郎)
子爵(美濃岩村藩主のち子爵松平乗命養子)
常子 (明治3/1870-昭和7/1932) 肥前鹿島藩主のち子爵鍋島直彬養女
伯爵井伊(彦根)直憲夫人
龍吉郎 (明治4/1871-明治6/1873) 玉容院
順時 (明治7/1874-明治8/1875)
側室 森川氏 幹若 (嘉永3/1850)
側室 杉野氏 熊若 (文久3/1863)
(慶応2/1866-明治5/1872) 叔父鍋島中務紀方養女
親子 (明治元/1868-昭和15/1940) 叔父鍋島春城紀典養女(離縁)
鍋島熊太郎妻(離縁)
子爵大久保(荻野山中)教正夫人
(明治2/1869-明治7/1874) 鍋島紀倫養女
側室 八谷氏 孝子 (明治12/1879-?) 子爵本荘宗義夫人
十代(子爵) 鍋島直柔 (童名尚丸)(安政5/1858-明治43/1910) ※実父は肥前佐賀藩主鍋島斉正
夫人 輝 (蓮池藩主鍋島直紀女)(安政4/1857-大正11/1922) 雪子 (明治12/1879)
廉子 (明治14/1881-明治20/1887)
直和 (明治17/1884-昭和18/1943) 十一代当主(子爵)
堀田正恒(初名直言) (明治20/1887-昭和26/1951) 伯爵(伯爵堀田(佐倉)正倫養子)
悦子 (明治21/1888-明治25/1892)
教子 (明治25/1892-大正8/1919) 男爵鍋島貞次郎夫人
母追跡中 葉室直躬 (明治28/1895-昭和46/1971) 伯爵(伯爵葉室長通養子)
文子 (明治32/1899-昭和54/1979) 三島弥彦夫人
十一代(子爵) 鍋島直和 (明治17/1884-昭和18/1943)
夫人 松平貞子 (伯爵松平(松江)直亮女)(明治21/1888-大正2/1913)
夫人 松平益子 (伯爵松平(松江)直亮女)(明治31/1898-昭和61/1986)
母追跡中 直方 (明治39/1906-昭和14/1939) 十二代当主直輝の父
絢子 (明治41/1908-?) 子爵織田(柳本)長利夫人
秀子 (明治43/1910-明治44/1911)
花子 (明治44/1911-?) 子爵梅小路定雄夫人
峯子 (大正2/1913-) 細川立暢夫人
直誠 (大正11/1922-昭和25/1950)
重子 (大正13/1924-) 松原庸雄夫人
宣子 (昭和2/1927-昭和25/1950)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。